「●●の業界のWebサイトに強い」は、正直ない

「●●の業界のWebサイトに強い」は、正直ない

「●●の業界のWebサイトに強い」は、正直ない

強いもへったくれもない!

タイトルにあるこの謳い文句、よく見かけるようになりましたね…。

今後は、「Webあるある」のタグ付けて集めますね。

特有があるとすれば、どの予約システムを入れるのか、ショッピング機能をつけて決済方法を今以上に増やすか…、くらいですよ。

基幹となるページやカテゴリー、タグなど、どのWebサイトでも基本の構築方法はほぼ同じです。特別なことをしない限りは。
 

業界で見受けられる偏り

モーハチをご利用の「ごえん組」のサイトを構築した際に、同業者のWebサイトを閲覧する機会がありました。

 

 

ごえん組は、名古屋市内の外壁塗装サービスを展開していることから、「外壁塗装 名古屋市」で検索をかけて調べに調べ尽くしました。(経営戦略でいうところの、ポジショニング)

 

 

本来であれば、Webサイトの画像を取り込んで、皆様にお見せる形で比較したいのですが…、勝手にスクショして使ってしまうと色々と問題がありそうなので、ご興味があれば、上記Google検索結果の上位10件をご覧ください。(勿論上位スポンサーとなっているサイトは、含めない!)

注目すべきは、「メニュー項目」です。

ホームからはじまり…、(不要と考えますが、慣れないユーザーのため、これは良しとしましょう。)

「●●●(会社名)の強み」
「工事メニュー」

これが「鉄板」のようです。無論、ごえん組では言葉を変えて「似たような」感じになっているといえます。(クラアントと話し合った結果、そのほうが比較しやすいとのこと)

加えて、メニュー上部に電話番号などと共に、

「●●区 工事品質No.1」
「実績No.1 ●●県」

と、どこでどうやって出たのか不明なものが並びます。

そして、いまだにページ最上部に、「SEO対策ですねん!」と言わんばかりの文字列が文章になって並んでいます。

中身を観るとWordPressが多く、基本となるhtmlコードから利用している「テーマ(=車でいうところの車体ボディー)」も類似点が多いです。

おそらくこのテンプレートが出回っている、もしくは安価で売られていて、

「当てはめていけば、5分でチン状態でできる代物」

です。

また、スマホで観ると「情報量と色の多さ」ですぐに目が疲れそうです…。

該当用語で検索される閲覧者層は、30代後半から60代前半まで。つまりは、「目に優しくないと疲れてしまう」ような、なんら配慮されていない色合いが多く目立ちます。

「じゃ、ここにお願いしよう!」とはすぐに決めない

見た目が類似することによって、「どこがどうだったか忘れてしまう」現象は、年齢を重ねた人ほど多くなります。

そこを狙っているとも考えますが、だからといって外壁塗装と依頼するとなると、非常に高額ながゆえに、ネットだけ観て「じゃ、ここに頼もう!」なんて思う人は非常に少ないと考えられます。

数年前によくニュースになった(今でも多いと聞きますが)、悪徳業者撲滅のために、ヌリカエというWebサイトが立ち上がり、塗り替えを検討されている方々は以下のサイトから探していると思われます。

 

 

ここは、非常に素晴らしいと思う

上記であげた「中身がないから、色んなデザインと写真で着飾ったみた」サイトとは異なり、Webサイトの作り手とクライアント様の気持ちをしっかり形にしたWebサイトがあります。

 

 

上記サイトは、非常に素晴らしいです。全体だけでなく細部にわたり、デザインから色の使い方、写真の構成から切り取り方に至るまで「がちゃがちゃしていない」のが、他としっかり差別化されています。

なによりも、観てて疲れない。

 

予約システムが必要なら、今はLINEがいいかも

様々な予約システムを触ったり、横目でチラチラ観てきましたが、現在は多少高くともLINEがお客様との距離感を縮めてくれます。

ですので、Webサイトと予約システムを切り離し考えるのは、一つの方法だと思います。

Webサイト=技術力や製品力を伝達・蓄積する拠点

LINE=お客様との距離感を近くして購買につなげる拠点

…と考えると、どちらも「高価値なもの」が見えてくるはずです。

 

「どこかに強い」という謳い文句は、街中のキャッチと同レベル

この手の謳い文句に関する投稿の締めは、必ず「所詮謳い文句は、自分たちのドアを叩いてもらうための誘い言葉」なんです。

つまりは、道で歩いていたら声をかけられる「キャッチ」と似ています。

では、そのキャッチみたいな言葉に誘われて、Webサイトをお願いしますか?

もっと心ある、デザイン力や開発力、展開力、アイデア力などなど、色んな力をもった業者は皆様のそばにあるはずです!

見つからない? だったら、モーハチにお声かけ下さい。

皆様のために、探します!(=押し売りは、絶対にしません!)

 

 

皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。

##シーフー

#モードエイト #業界に強いサイト製作会社はない #キャッチと同じレベル #技術力あるWeb業者の品位向上を応援します #Webあるある

 

 

 

#Mode8 #mode8jp
元記事:コチラ