「マイメモ」とは?

「マイメモ」とは?

 

 

モーハチのマインド・メモ、通称「マイメモ」の記事を読む前に、お伝えすべき5つの「理念の基軸」があります。

 

 

  • マイメモは、皆様がWebサイトについて考えるためのヒントを書き綴ます。
  • マイメモは、Webサイト運営の指南書でも教科書でもありません!

では、さっそく…。
 

Webサイトは、車と同じ

モーハチの基本は、WordPress(ワードプレス)です。

ワードプレスは車でいうと、「まっさらなボディ=骨組み」です。

このボディに、エンジンからガソリンタンクの大きさ、インテリア、エクステリアなど、必要なものを皆様に決めてもらいます。
 

  • 搭載機能 =エンジン、ギヤ(オートマ、マニュアル)、制御機器、オーディオ、タイヤ、マフラー、ETC、ドラレコ…。
  • ガソリンタンク =ガソリン(許容範囲)
  • インテリア =シート、ドリンクホルダー、スマホホルダー、リクライニング…。
  • エクステリア =外装(色、形状、ワックス、各種照明など)

さらには、車を置く駐車場も必要です。(=Webサーバー)この他に、管理費用から税金もありますよね。

また良い別の例があれば置き換えていきますが、Webサイトのことがいまいち「ピン」とこない場合は、車を想像してみてください。

 

Webサイトは、AIのように勝手に動いてはくれない。

既に販売されていますが、AI(補助)によるWebサービス全般は、正直「?」な点が多く見受けられます。

費用対効果は、大手企業であれば他の関連事項に合わせて考えられるので、多少の赤字でも問題ありません。

しかし、それ以外がAIに頼り(依存して)Webサイトを運営するには、まだ時間がかかります。

Webサイトは、どこかに設置すれば勝手に誰かが見に来るわけではありません。

車に乗って、よりたくさんの場所(SNS)を廻り、注目してもらわなければなりません。

駐車場に置いているだけでは、誰も見てくれません。

そして、見てもらい「この車は、どうなっているの?」と興味をもってもらわなければなりません。

そのためには、インテリア(掲載情報、掲載記事)を充実させて、アナタの良さを表現しなければなりません。
 

結果だけを求めると、かなり早い段階で放置状態に陥ります。

これまで多くのWebサイトを拝見して、得た答えです。

「副業として何かの足しになれば…。」「Webでの販売で成功しよう。」…と。

過程は軽視して、結果だけを見て失敗するケースは非常に多いです。

例えば「1年後には、アクセス数で●●万PV/月を達成し、半年以上継続しよう」と言ったように目標を立てるのは非常に良いです。

結果と目標は、大きく異なります。

目標を立てると、そこに到達するまでに超えるべき「ハードル」が詳細に見えてきます。

一方で結果を先に決めると、上記の例では「売上高」といった金銭面が最大の壁になり、即座に「大きな負担」に感じてしまいます。

さらに「掲載記事の編集の労力と時間」という目には見えない負担が加わり、例えば広告収入など「安易に考えた収入」が結果に結びつかず…。

Webサイト運営が事業のなかで「この負担」がかなりの弊害となり、高い確率で「更新が滞る」原因になります。そういった方々、企業をたくさんみてきました。

ですので自分なりの目標を立て、一つひとつのハードルをしっかりと見て、真心をもって共に取り組んでくれるWeb運営の専門家にぜひ相談すべきです。(これが結構少ないです…。)
 

まずは、「どうすれば、訪問者に想いが伝わるのか。」だけを考え表現する。

モーハチで提案・提唱・断言する内容の多くは、「多くの人にとって、WebマーケティングやSEOはまやかし」という裏テーマがあります。

決して、それらが不要などと思っていません。むしろ必要ですし、いつか身につけるべき力です。

例えば…、背伸びした女子高校生が化粧をしたとします。

大金を払い、大人のサービスを受ければ大人に負けないくらい綺麗になるでしょう。

しかしいくらどんなに着飾っても、未成年で社会人ではないので、大人の社交場も×です。つまりは、「着飾っただけで、中身は未成熟」なのです。

中身がないとは言いませんが、「まだ早い」となるでしょう。

Webサイトも同じです。生まれたてのWebサイトに大金を払って、Webマーケのサービスを入れれば、ある程度の結果を得られるでしょう。

しかし、多くのネット初心者はネットへの対応力が低い(=未成熟)ために、それらに対応するためにさらに大金が必要になります。

そんなことに大切なお金を使うよりも、「中身を磨く」=伝えるべき想いを記事や写真でWebサイトに溜めていく、何度も何度も書いて「自分の言葉で商品・サービス」を伝える…。

そんな当たり前なことから始めるべきです。
 

事業からWeb、Webから事業を考えるかで、方向は大きく変わる。

ここ5年で、SNSに販売・決済機能が加わり、従来の(お粗末な)ショッピング(モール)サイトが徐々に不要+老化しつつあります。

また、市場を「リアル Vs. バーチャル」と分けていたことが、徐々にボーダレスになりつつあることは、皆様も感じていることでしょう。

事業の根源であった「直接対面販売」は、少しずつ崩れ始めています。

このような事業環境の変化に対応するため、Webから事業・経営を考えていくことが必須となり始めています。

 

 

これら5つの「理念の基軸」を整理整頓して、モーハチは基礎となる「Webサイト制作・管理」を支援します。

「ものはいいよう。」この言葉さえ噛み締めれば、Webマーケの第一歩はクリアしたのと同じです。

それでは、モーハチの「マインドメモ=マイメモ」を読み解いて下さい。

皆様のWebライフが、より美しいものになることを願い…。

##マイメモ

#Web制作 #Web運営 #計画はしっかり #ワードプレスはカスタムカー

 

 

#Mode8 #mode8jp
元記事:コチラ