ホームWebサイト制作 流れ

Webサイト制作 流れ

Webサイト 制作の流れ
  • 注意点
  • 製作は、営業日での算出です。上記例の「50営業日」は約2.5か月となります。
  • 公開日は製作開始時に定めますが、若干の日程調整をお願いすることがあります。
  • 中間報告時点で修成箇所が多い場合、公開日の延期をお願いすることがあります。

①ご相談

まずは、頭に想い描くWebサイトの色々をお聞かせ下さい!もちろん、何もなければ一緒に探していきましょう。例えば…、

  • 色をいくつか選びましょう。参考サイト
  • おススメWebサイトを一緒に観ましょう。参考サイト
  • Webサイトのコンセプトを決めましょう。(商品・サービス)
  • 最低限必要なページと、後は必要な「機能」を選びましょう。
  • 掲載したい写真やWebサイトを飾る素材を決めましょう。

②見積り・打合せ

上記の内容を元に、Webサイトの「概案」を決めて、概算見積書をお渡しします。そこから、皆様のご予算と合わせて検討して頂きます。また、検討中に「こんなのがあった」「こんなことはできない?」といった新たなアイデアがあれば、再検討します!

ちなみに、ご相談から見積り・打合せが最も重要です。モーハチではこの期間を約8営業日(①から③を約1週間半)と計算していますが、より良いものを目指すには「もうちょっとだけ」時間が必要ですので、②と③を繰り返します。

③製作前契約

概算見積書に合意頂けましたら、製作に関する契約締結をお願いしています。モーハチがお渡しする契約書に全て目を通して頂きます。無論!不明な点があれば、ご納得頂けるまで説明します。

Webサイト制作において、言った・言わないの水掛け論が多くのが現状です。モーハチではできる限り簡潔に、明確に契約内容を説明しますので、ご納得のいくまでお聞き下さいね♪

④制作 開始

いよいよ制作開始となります。ここからは、デザイナー・プログラマーと打ち合わせを重ね、方向性を定めたうえでWebサイトの入り口=トップページの全体構成を制作していきます。

ちなみに、モーハチでは通常「ランディングページ(LP)」という言葉は極力使いません。

お待ち頂いている間は、完成後のコンテンツ記事の準備をして下さい。

⑤中間報告

Webサイトの骨組みと全体のコンセプト(色や配置)が出来た時点で、中間報告のミーティングを開きます。この報告会で修繕・修成部分を打ち合わせします!同時に、各種SNSの初期登録・設定などを開始します。

この時点で、Webサイトの7割程度ができています。様々な細かい修成点を見直していきますが、何よりも重要になるのが「配色と配置」です。余計な動的装飾を増やすのではなく、「色のマッチングと文字の読みやすさ」などをくまなく見直していきます。

⑥最終報告

この時点で、Webサイトの約9割は完成していますので、完成前の全体確認をお願いしています。

当然、気になる点は全て指摘して頂き、集成していきます。また、全てのプログラムの稼働テストを最終報告後に行います。Webサイトの公開日に合わせて、各種SNSも最終テストとして稼働開始します。(ハッシン、トリコミなど)

⑦完成・公開

いよいよWeb大海原への航海が始まります。ここからは、投稿のタイミングや内容を吟味して頂き、順次作業を開始して頂きます。

オプション 記事投稿の講習

上記契約時に確認しますが、ブログサイトからの記事投稿に関して最大3回の講習を開催可能です。この講習には、動画とマニュアルを制作しますので、分からなくなった時や他の方に依頼される際に非常に便利です。(マニュアル・動画は別途料金を頂きます。)

マイメモ

お知らせ

ミライズ